TOOL紹介

紹介する工具の型番は本体のみの場合や付属品セット、カラーなどで変わる場合があります。
単に私の購入したのですの、詳しくは各メーカーサイト及びカタログ等でご確認下さい。
記載の価格は参考価格であり、購入店、付属品の有無で変化しますので御注意下さい。
私は通販は楽天を利用していますが、同じ店舗でも時期によって価格は変わる場合があります。
実店舗で購入した工具でも参考価格表示のため楽天で調べた物を掲載しております。
(出来るだけ購入した金額に近い物で紹介させて頂いてます)

充電式、コード式が有りますがそれぞれに一長一短が有ります。
作業する環境に合わせて選んで貰えればと思います。

メーカーの良し悪しはハッキリ言って分かりませんのであしからず。

工具を購入する際に気をつけたいこと

充電式にする場合、メーカーを気にせず購入するとバッテリと充電器が複数になってしまいがちです。

今のところの数をちゃんと把握しておくためにちょっと表を作ったのですが、既にマキタの充電器が3種類も。ケースも欲しくて買っていたのですがケース付きは大抵バッテリ、充電器がセットの物が多いです。上手く本体+ケースのみってのが有れば良いのですが、そうは問屋が卸しません。

同じバッテリタイプなら流用出来ますので、出来るだけ無駄な出費は避けたい物です。使いようによっては充電器2個で使って一気に充電することも可能ですので、上手く使い分けたいですね。今は気になる工具が見つかったらケースのみで販売が有るか一緒に調べてます。有れば本体購入だけで済みますからね。バッテリーが共用出来ない物はセット品を調べて単品で別購入かセット購入か決めるようにしてます。

当然、メーカーが増えればその分増えます。今後追加する工具があるのであれば出来るだけ汎用性のある物を選んだ方が良いかもしれません。本体のスペックは勿論ですが、付属品にも気を配れるようにしたいです。

工具の紹介

私が購入した工具の紹介と簡単な感想です。

マキタ 18V 充電式マルチツール TM52DRG


【マルチツール】
DIYの作業に欠かせない代表工具がこのマルチツール。

細かい所でも作業出来るので最初に欲しい工具です。
先端ツールも簡単に交換出来るので木・鉄・石膏ボードの他にもコンクリートなどにも対応出来ます。
斫りなども出来るので本当にマルチな相棒です。

メーカーサイトはコチラ

マキタ 10.8V 充電式 マルノコ HS301DSH 85mm


【丸鋸】
DIYの作業に欠かせない代表工具のもう一つが丸鋸。

木材を加工するときに普通のノコギリを使用しても問題は無いですがある程度の長さをきちんと真っ直ぐに切るのに絶対必要になります。

大工さんやリフォーム趣味の方なら普通の丸鋸を購入するのでしょうが私の場合、使用頻度と使用場所を考えて小さい丸鋸でも充分だと思いこの丸鋸にしました。

板厚12mm程度のもので1mそこそこを切るには充分なスペックです。

ただし、汎用性があまりなくて替え刃が限定されるのが下調べ不足でした。(適用サイズの替え刃が純正しか見当たらない)

この工具で滿足出来なくなったらもう少し大きい丸鋸を購入するかも?

メーカーサイトはコチラ

ハイコーキ 電気ディスクグラインダ FG10SC3 100mm


【ディスクグラインダ】
主に鉄、コンクリートやブロックを切るのに購入しました。

木材とは違い、硬い物を切る事に適した工具です。鉄を着る場合、マルチツールでも切れますが普通はグラインダを誰でも思い浮かべると思います。

ギュインギュイン火花を散らしながら切っていく様は如何にも職人さん的で格好いいと思うのは私だけでしょうか?

メーカーサイトはコチラ

ハイコーキ 18V コードレス インパクトドライバ FWH18DA


【インパクトドライバ】
DIY用に力強いドライバが欲しくて購入しました。

今まではお手軽な充電式ドライバを使っていたのですが、普通に短いネジ締め付けくらいならこの手の充電式ドライバでも良いのですが、75mmとかの長いネジを利用する場合はちまちまドライバを手で回すのは大変ですし硬い木などにはパワー不足で最後まで締め付け出来ないことも多かったです。

メーカーサイトはコチラ


電動工具の中ではこのようなお手軽ドライバは割と持っている方は多いのではないでしょうか?

コンパクトな物であればちょっとした組み立て物でも楽になりますし、女性の方でも重さを気にせずに利用出来ますので電動ドライバは、ごく一般的な工具の1つだと思います。小物の組み立て程度なら、それこそ電池式とかでも充分でしょう。

しかし、家具と言うより建築レベルで言うと、パワーのあるインパクトドライバでないとしっかり打ち込むことが出来ないことも多いので1つ持っていると何かと便利です。

当然ながらドリルに変えれば穴あけにも大活躍です。

マキタ 18V 充電式 ハンマドリル HR244DRGX


【ハンマドリル】
コンリートやレンガを壊すのに購入しました。

ブログにはいずれ投稿すると思いますが購入したので載せちゃいました。

まだブロック破壊はお試し段階だった時に以前工具をレンタルしたことがありました。

レンタルしたのは普通の電動式(コンセントタイプ)です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マキタ 35ミリハンマドリル(200V) HR3530200 1点
価格:51,277円(税込、送料無料) (2025/4/27時点)


少々重たいですがこのくらいないとブロックは簡単に割れてくれません。タガネなんぞびくともしません!

道路工事や解体現場の風景見ても「ドカドカッ!ガガガッ!」と派手に壊しているのを見たこと有ります。パワーこそ全てです。

思った通り力は少々要りますが比較的簡単に壊すことが出来ましたので、これならレンタルするより高くても購入した方が良いなと思って買った物です。

使い勝手が分かっているので同じ物にしようかと思ったのですが、消費電力大きいので充電式にしました。短い時間だけ使うなんて、まあ無いでしょうから。

あと、集塵システムが付いていないので別途購入予定です。一度試してからにはなりますが、粉塵はマジでスゴイです!ヤバイです!

メーカーサイト(充電式)はコチラ

メーカーサイト(コンセント式)はコチラ

マキタ 18V 充電式  面木釘打 FN350DZK 


【フィニッシュネイラ】

待望の工具を購入しました!板仕上げには必須と言っても過言じゃない工具です。勿論それ以外でも活躍の場は多いですね。大量のピン(細い釘みたいなもの)を使うのであればエアー式が良いのでしょうけど、ちゃちゃっと行うDIYでは充電式でも充分です。

よく似た工具でタッカー、ピンタッカーが有りますが詳しく短く説明する自信がないのでコチラをどうぞ。

【工具屋さんが解説】フィニッシュネイラってどんな工具? | アクトツール 工具買取専門店
フィニッシュネイラの基本情報を解説していきます!用途や使い方、フィニッシュネイラ―・タッカー・ピンタッカーとの違いの説明も行っています。フィニッシュネイラにはエアー式(常圧・高圧)・充電式の規格のものが販売されています。マックス・マキタ・ハ...

板を乗せて仮止めする際に、いちいちネジを打っていたら時間が掛かります。その仮止めを効率良くパンパンと連続で打てるのがフィニッシュネイラです。

どんなに細い釘を打っても頭は見えてしまいます。フィニッシュネイラであれば打っているのがほとんど分からなくなるのが一番の特徴です。

板の壁を見れば等間隔に気にならない程度の穴のような物があります。実は穴ではなくピンが打ってある訳です。

板以外でなら使い方によっては安いタッカーとかでも問題は無い場合もありますが、どうせ持つならフィニッシュの方が良いと私は思います。

工作レベルの物からプロの大工さんまで幅広く愛されているはず?の工具です。

ちなみに今回はバッテリーと充電器無しの本体のみなのですが、ケースは付いています。本体+ケースの販売って本当に有り難い!!

メーカーサイトはコチラ