一番ヤバかった所 なぜ最初にしなかった?
まず最初にスミマセン!
今回は一気にやりきってしまい、ほとんど写真を忘れてました。。。
ブログに載せるための随所での写真を忘れて作業に没頭してしまいました。
まあ、基本的な流れは最初と同じなので似たような風景になってしまうのですが
う~ん、反省です。いきなりやらかしてしまいました(><
有って良かった丸鋸くん

今回は少々長く切って一気に張り替えました。
さすがにこのくらいの長さを真っ直ぐに切るためには丸鋸&定規が必須です!
丸鋸でざっくり切って(根太を切らないように深さはギリギリで)バリバリ剥がして
残った角や根太に張り付いた残骸をマルチツールで削っていく。
コレが基本な流れですが、さすがに楽チン!最初の苦労は何だったのか?
仮貼りの板もちょっと奮発

前回の廊下修理で貼った板は安めの板でしたが、今回のはちょっと硬め。
板自体が硬ければそれだけで強度アップですからね。
勿論、追加した根太もしっかり入れてます。
実はココ、以前台風で雨漏れして水浸しになった経緯があります。
左の青く見えているところが階段なのですが、手前の柱を伝って・・・
なので今回は結構際の奥まで根太を追加しましたが、写真忘れ!?
調子よく作業を進めてしまってすっかり忘れてしまいました(反省)
残すは中間地点のみ

前回の修理したところと今回の間を張り替えればミッションコンプリート!
もうDIYも終わり?みたいな感じですが、このあと最大の難関「マット貼り」が
残っていますので更にYouTubeで勉強中です。
どうせなら一気に纏めて張り替えた方が綺麗仕上がるのですが、ここまでで
お解りになると思いますが、時間が掛かりすぎて一気にやろうとすると板貼りを
する前にタイムアップになってしまい、歩けなくあるので部分的に張り替えてます。
しっかり硬いままの床まで剥がすことはないかなと思っていたのもありますけど。
意外に使っているもの

オラオラと勢いで打ち続けていたら、ネジがもうこんなに少なく。。。
写真ではまだまだ多いように見えますが、既に半分以上無くなりました。
3カ所板張り替えただけで・・・
本職の方から見たら、この使い方多いのでしょうか?まだまだ少ないのでしょうか?
出来るだけしっかり浮きが無いように止めていたら、かなりの数を使っていましたね。
今後の事も考えて多めに購入しておいた方が良いですね。
コレは私の性格上なのですが、大きな工具箱などに移し替えたりするとネジのサイズが
分からなくなるので小箱のまま保管してます。ラベルは絶対に剥がしません。
小袋タイプの物を移し替えるときは、やはりサイズ記載部分を切り取って保管します。
次に買うときも同じのを探すのに便利ですから。
コメント