べこべこ廊下修理

DIY作業

へこむ廊下。放置していたけどそろそろ抜けるのが怖い。。。

思い切って直してしまおう!と思い無知ながらも直していく様子です

まずはバッサリ
ミルフィーユみたい

まあ、分かってはいたけど板がバラバラです。こういうのを放っておくといつかは床が抜けて大怪我になるんですよね。そうなってからでは遅いので直します。と言うか、切った時点で直さないといけないわけでからダメ元で頑張ります!もしもの時は諦めて業者さんにお願いも覚悟・・・

道具の準備
廊下の修理にあたり、まずは道具の準備は必須!最低限必要(欲しい工具)なのは丸鋸かな?でも高いだろうし、初めて使うのに大丈夫かな?なんて思いサイト調べまくっていたらコレが良さそう!

マキタの充電式マルチツールを楽天で購入しました。使用動画を見ていても細かいところも使えそうなので初心者には丸鋸よりは使い勝手が良いみたいで最初はバッテリーもセットで購入。
最初のくり抜いた写真はこのマルチツールを使っています。直線は書いたものの振動が思った以上にあって真っ直ぐ切るのは
かなりコツが要りますね。しかも結構簡単に切れるので余計な所まで切ってしまいそうで慎重に少しずつ進めていきます。

そのままでは新しい板が乗せられないので根太を追加してその上に板を乗せていく方法がシンプルです。

写真上下にある元の根太は隠れるようにギリギリで切ってその根太に追加の木を固定して板が乗せらる様にします。根太を表に出してしまうと際の元板の強度が落ちますので。

写真はこんなイメージです。
根太とはこんな感じで組まれています。

家の根太を測ったら40x40mmでしたので
大引きの位置も確認してからホームセンターで根太用と上貼り用の板、ネジや最低限必要そうな道具などを購入して来ました。上貼り用の板は店員さんに聞いて硬めの板をチョイス。測った寸法にカットして貰った方が初心者には優しいです。
自分でカットするにはさすがに自信がないので・・・

板を張り付けネジで留めて、隙間風防止で
周りに木工用ボンドで穴埋めて完了!

板の柄が変わって変だよ~!って思ったかもしれませんがこの廊下、他にもベコベコ有るんです。他の所も直したらフローリングマットを敷く予定です。
ここまでが今回の廊下修理計画なんですヨ!!

初めてにしてはまあまあの出来ではないでしょうか?次回はもう少し上手く直したいですね。初心者アルアルで失敗、間違い、足らないで何度も買い出しに行って時間が掛かってしまって半日でこれだけしか出来ませんでした。

さてさて、完了はいつになることやら・・・



コメント

タイトルとURLをコピーしました