まさかの自爆
この作業内容はブログを制作する以前に行った物です。作業内容の写真は有りませんが説明動画を交えて参考になればと思い投稿しています。
最初は些細な出来事
外にある水道蛇口は閉めても少しポタポタと漏れていました。いつもは固く閉めていれば止まっていました。
ただ、開けるときも固いし、あまり使わないのでずっと放置。
根元からも漏れてる量が増えている樣な気がしたので直してみました。
取り外してシールテープを巻き直し、再度取り付けの簡単な作業のはずが・・・
やらかした!
締め付けた位置が横向いていたので、思い切り締め込んでいったらグニャリ?これはまさか・・・
塩ビ管との継ぎ目のところがヒビ入ってる~~~~(ToT)
時間との勝負
既に夕方16時過ぎ、大慌てで直し方をYouTubeで調べました。
この2つを見て、ある程度理解したので早速ホームセンターで資材購入!
とりあえずこのくらいの金額なのでざざ~っと購入してきて急ぎ修理作業開始!
見た目は度外視 まずは復旧重視

柱を切って買ってきた資材で何とか補強終わり
慌てて切ったものだからエルボとソケットの間の繋ぎがギリギリになってしまって焦った・・・
シールテープの巻き数も適当なので、また蛇口が横向いてしまった!!
もういいや、これで完成としよう!
今まではブロックの囲いの内側にあってガスメーターも邪魔して扱いにくかったんです。どうせなら延長&レバーに変えようと思って後日、蛇口も購入。
蛇口ハンドルを回転式から上下のレバー式に交換。
切った柱もむき出しが気になってきたのでカバーをしてみました。

二度手間の成果
元の蛇口向きを少し斜めに変えて固定。塩ビ管を延長してブロックの外へ出すようにしたら使いやすくなりました。
家に余っていたステーで固定しました。

あとは防寒対策して終わり!
凍結対策は重要

保温材を巻いてテープでグルグル巻きすれば見た目もスッキリ!
カバーの穴の所は一応パテ埋め処理も忘れずに実施!
カバーの中の継ぎ直した部分は保温材を巻き忘れてしまった。
さすがに面倒なのでヤメ!
トホホ・・・
まさかここまでヤル羽目になるとは思いませんでしたが良い勉強になりました。
コメント