リビングもかなりヤバイ!!
さすが築50年にもなるとあっちもこっちもガタだらけ!廊下同様に床鳴りが目立ってきました。
突撃開始
今回は切らずにキッチンから侵入する方法で床下から板を添えて補強することにしました。出来る限り切ったときの粉塵は出したくないですからね。廊下掃除も大変でしたから・・・
目指すはリビング床下!


匍匐前進で進んで行って「さあ、リビング到着!」って・・・アレ?

何故?進まない??引っ掛かってる?姿勢が変えられないだなんて・・・・
まさかの事態・・・あぁ、目的地はすぐソコなのに。。。無念
作戦変更
仕方がないのでコチラからの侵入は諦めて、やはり床切り法案発令!

絨毯をバッサリ切って(何れ買い換えるので)前回同様に床を切って張り替えます。今回のリビングDIYは色々と対策を考えて一旦、床裏状態がどうなっているのか近いところも確認するのにブルーシートを敷いて根太の奥まで確認。必要なら切る範囲の拡大も考えないといけません。
期待の新人
期待の新人今回は新たな助っ人君「丸鋸」を導入!!!と言っても小型のヤツですが充分ですね。
切ったときの粉塵はマルチツール以上に舞いますが直線切りは楽チン♪際切りだけマルチツール使って余分に切らないようにすれば切り痕も綺麗です。写真では分かり難いかもしれませんが前回の廊下とは雲泥の差!さすが丸鋸君!

前回の反省を活かし、元根太の間に追加していく方法にしたのは良いのですが、前回と同じ木が売っていなく違う種類の木にしたのですが・・・微妙に弱い?感じがします。気のせいでしょうか?(木だけに)なので1本ずつの予定でしたが急遽2本ずつ追加する事に。まあ1本ずつよりは強化出来るんだし・・・・リビングはしっかり固定しないと!です。

板を張ってネジ止め&ボンド攻撃で終了。資材購入時間は入れずに作業時間だけなら3時間ちょいで仕上がってます。次はもっと早く仕上がることでしょう(笑)
作戦完遂
さあ、後片付け・・・特に舞い散った粉掃除が前回以上に大変で結局全て終わるのに更に2時間が・・・
要領よく進められる方法を考えないといけませんのでYouTube見てみましょう(笑)
コメント